元気に薪活してますか?
今日は、年末恒例のBo-taギア大賞の発表日です!
レコード大賞に負けないくらい、盛り上がっていきましょう。
Bo-taギア大賞とは、今年1年間Bo-taが買ったり頂いたりしたギアを使ってみて、どれが一番グッときたかというものを決めるものです。
ハンモックも愛してますのでハンモックギアも購入したりもしていますが、この場では焚き火に関連するギアを選考基準としています。
ちなみに、昨年の模様はこちら
昨年大賞に輝いたのは、多喜火鉈でした。
今年もガンガン使いまくりました。
お待たせしました、それでは始めましょう!
ますは、エントリーしたのはこちらのギア達。

斧やナイフ、ロースターにロストルなど、色々とエントリーしておりますが、やはり焚き火台が多いですね。
それでは第3位の発表です。
こちら!

MAKI CHOP/SumiyaKickass
これは、薪割りに使ういわゆるキンドリングクラッカー的なやつです。
しかし、これ、他にはないある特徴があるんです。
それは何かというと

こんなふうに分解できて

この袋の中に収まっちゃいます。
持ち運びに便利なんで、キャンプのお供にぜひ。
子供でも薪割りがしやすいので、積極的にお手伝いしてくれるかもしれませんよ。

イベントでも好評でした。
続いて、第2位はこちら!

Jälda(ヤルダ)φ40/DALUM
【こちらもどうぞ】
これは何かというと、グリドルです。
下から焚き火などの熱源で温めて、この鉄板の上で調理をします。
大きな鉄板なので、この上で肉焼いて野菜焼いてパン焼いて、はいハンバーガーの完成みたいな感じで、一気に色々なものが調理できます。
そして、この専用のバッグがまた可愛いんですよ。
後ろに取り外しできるベルトがついており、リュックみたいに背負えます。
日本での販売がまだかまだかと首をながーくして待っていたので、より一層愛着が沸きます。
ベタやけどまだやっていないので、来年はこれでお好み焼きを焼きたいな。
さぁ、いよいよ大賞の発表です!
2021Bo-taギア大賞に輝いたのは.....
こちら!!!

JIKABI L/TAKIBISM
まずはこのフォルムが美しいですよね。
焚き火台として、薪が燃えやすいとかそういう機能性はないのですが、直火の雰囲気に近くなるように拘ってデザインされたというこのサイズ感と高さ、まさに絶妙ですね。
さすが長年焚き火をやられている寒川さんがデザインされただけあります。
縁の部分にはケトルを置いて保温したり、パンを置いてトーストしたりと調理にも使えますし、石や薪を置くことで、リフレクターやウインドスクリーンの機能を持たせることもできます。

どうです?美しくてうっとりしませんか?
このLサイズは、火床の部分と縁の部分は別々のパーツになっています。
直火OKのサイトで、地面に穴を掘ってその周りにこの縁を置いて、そんな使い方も面白いのではないかと妄想しています。
また、一緒についてくるトライアングルという三角柱の形をしたものがめっちゃ便利なんです。

これ、ランボーが持っているような感じで三角形の部分が下になるように置くと、五徳代わりに。
そして、四角形の部分が下になるように置くと、そこに薪を立て掛けて下から空気が通りやすい状態で焚けたり、縁の部分に置いてパンを立て掛けてトーストしたりと、色々な使い方ができます。
このパーツも含めて、堂々の大賞受賞です。
そして、この2位と1位の組み合わせがまた最高なんです。

この2つは
Jälda 30cm/40cm/50cm
JIKABI S / M / L
というサイズ展開になっており、30cmのバッグの中にJIKABIのSが、40cmにM、50cmにLがそれぞれ一緒に収納できるようになっています。
私が持っているのは、Jäldaが40cm、JIKABIがLサイズです。
ですので、残念ながら一緒にバッグに収めることはできませんが、一緒に使うときの収まりの良さ、雰囲気が、私はこの組み合わせの方が好きです。
実用性よりも、雰囲気重視でいきました。
この2つを組み合わせて実際に調理している様子がこちら。

こんな感じで、ステーキトルコライスみたいなのも作れちゃいます。
いかがでしたか。
皆さんの予想は当たりましたか?
今年も良いギアばかりで、3つに絞り込むのが非常に大変でした。
いやー、しかしギア沼は深い。
こりゃ抜け出せんな。怖い怖い。
焚き火ギア怖い、焚き火ギア怖い。
今年も残すところあと半日となりました。
皆さん、今年も1年間お付き合いいただきありがとうございました。
イベントの準備でバタバタしたりして、焚き火台紹介の記事がだいぶ疎かになっちゃいましたね。
来年はもっと焚き火台の記事も書きます。
そして、イベントに参加していただいた皆さん、お手伝いしてくださった皆さん、会場を快く貸していただいた皆さん、本当にありがとうございました。
来年もまた楽しいことをどんどんやっていきましょう!
目標は、月一焚き火イベント開催!!
焚き火場の拠点となるような本拠地もどこかに設けたい。
できれば屋内や半屋内みたいな場所で、雨の日でも関係なく焚き火を楽しんでもらえるような場所を設けたい。
焚き火でこんなことがしてみたい、こういうイベントがあったら参加してみたいなど、ご意見がありましたら遠慮なくコメントやメッセージを送ってください。
イベントに一焚き添えたいな、焚き火+〇〇でコラボしてみたいななど、何かありましたらお気軽にお問い合わせください。
来年もまたよろしくお願いします!
人生に、火遊びを。
では、また△
Comments