皆さんこんばんは。タキビストBo-taです。
元気に薪活してますか?
薪火の可能性を探る試みの第2弾として、焚き火台で羽釜を使ってご飯を炊いてみました。
うまく炊けたのかどうか、結果は如何に???
どうぞご覧ください。
今回使用した焚き火台はこちら。
吊り下げられる焚き火台として有名な、detour lifeとFUJIKINKOがコラボした「 HANGING BONFIRE STAND 2.0」です。
ペグ型デザインの脚がついており、これで置き型でも使用することが可能です。
専用の焼き網もオプションで販売されていますが、以前も紹介した五徳的なものを使っています。
(下記参照)
吊り下げたスタイルは、また今度。
焚き火の準備でフェザースティック作り。
そして着火。
いいですねー、いい感じに燃えてますよ。
まずは強火で沸騰させたいので、ガンガン薪を焚きます。
今回、この焚き火台をチョイスしたのは下記の2点から。
まずはサイズ感。
幅がちょうど良く、熱が周りから逃げることなく有効に使えるのではないか。
次に、この三角錐の形状。
底辺側に羽釜をセットすることで、頂点側にできる隙間から薪の出し入れができ、火力の調整がしやいのではないか。
これは、どちらも正解でした。
強火でガンガン焚いた後に、蓋を触って確認すると、狙い通りしっかりと短時間で沸騰した模様。
ここで、火力を落とすために、隙間から燃えている薪を取り出します。
これも狙い通り、隙間が有効に使えました。
後は、弱火で15分ほど加熱。
時々隙間から薪を投入して、弱火をキープ。
時々、羽釜の隙間から立ち上がってくる湯気の匂いを嗅いで、焦げていないか確認します。
あー、いい匂い。
いい匂いがしてきたので、ここで火から下ろし、10〜15分ほど蒸らします。
美味しく炊けたかどうか、ランボーも側で祈っています。
いざ、オープン!!
わー、大成功やー!
めっちゃうまそう。
今回は、塩醤で下味をつけておいた鶏肉、椎茸、生姜、にんにくを入れて、餅米を炊きました。
鶏肉は、しゃもじで解せるくらい柔らかくいい感じに仕上がっていました。
では、お皿に盛り付けてと。
いかがですか?
おこげもいい感じにできてて、本当においしかったです。
やっぱり羽釜で炊くご飯はうまいですね。
「HANGING BONFIRE STAND」は、吊り下げられるというインパクトにどうしても目が行きがちですが、置き型としても十分使用できる、良い相棒となってくれそうな焚き火台です。
やっぱり薪活は楽しいですね。
最後に、一連の様子を動画にまとめていますので、よかったらご覧ください。
いかがだったでしょうか。
皆さんもぜひ、薪を焚いてご飯を炊いてみてください。
思っているよりも、きっと簡単ですよ。
では、また△
Comments