三日間寒川三昧
皆さんこんばんは。タキビストBo-taです。
元気に薪活してますか?
先週末の11日~13日、大分県佐伯市に行ってきました。
何をしに行ってきたのかというと、
「秋の寒川祭り in佐伯」に参加するためです!
(本当は「アウトドア × 防災 イベント ‐ 日常から始める楽しく備える暮らし」が正式名称です笑)
11日は、夕方から寒川夫妻による著書『「サボる」防災で、生きる』についての講演会。
12日は、焚き火カフェ。
13日は、スタディートレッキング。
という具合に、寒川さんを3日間満喫できる贅沢なイベントとなっております。
12、13日のプログラムは人数制限があったのですが、無事に両日とも予約でき、ずっと前からウキウキワクワクこの週末を待ちわびておりました。
そしていよいよ11日となりました!
天気もよく、星空も見える中講演開始。
隣には美味しそうなキッチンカーも来ていたので、カレーを頂きながら講演を聴けるという贅沢。
(本当は焚き火しながら聴きたかったけど、到着時間が遅くなり断念)

「おー、あれが書籍に載っていた寒川さんのテントか、確かに大きくて快適そうだ。」なんてことを思いながら、寒川夫妻のお話を聴いておりました。
浄水器の紹介もあったのですが、浄水器は、そんなに高いものでもないし、嵩張るものでもないし、常に1つ鞄に入れて携帯しておいてもいいのかもしれない。家に1つだけ置いていても、災害は、いつどこで発生するか分かりませんからね。
浄水器で飲める水さえ確保できれば、なんとかなる確率はグッと高まると思う。
講演会も終わり、寒川さんのところへご挨拶。
InstagramのコメントやDMで交流させていただいていたものの、こうやってお会いするのは初めてです。
「InstagramのBo-taです」とご挨拶したところ、「あー、焚き火を生業にしている珍しい方ですね」と、にこやかに応対してくださいました。

念願叶って、ようやくこうしてお会いすることができました。感激です!
しかも、ちゃんと焚き火活動のことを認識してくださってて嬉しい限りです。
明日も明後日も予約できたので、3日間よろしくお願いしますと話していると、近くに座っていた方々もなんと明日明後日とも予約しているとのこと!
秋の寒川祭りの同士がいました笑
しばし談笑させていただいて、ホテルへ帰宅。
2日は、夕暮れから夜にかけてのイベントだったので、日中はホテルがある臼杵市周辺をぶらぶら。
朝食のパンを買いに行った「ウエムラブレッド」さん。大当たりでした。
パンも美味しかったし、お店の方も良い方で、楽しくお話させていただきました。

しかも、近々長崎でもパンを卸すことになる店があるとのこと!楽しみです。
お昼ご飯は、「ランチ&カフェ 野菜ごはん」で美味しくいただきました。

そして、夕暮れ時となり、いよいよ待ちに待った焚き火カフェです!
焚き火カフェも、スタディトレッキングも、おそらく九州初開催ではないでしょうか。
昨日お会いした方々とも再会しご挨拶。
そして、いよいよ会場へと向かいます。
おー!!!
井崎川と番匠川が合流するポイントの、ちょっと小高い丘になったところに、素敵な空間が準備されています。

流木で作られた焚火カフェの看板、トナカイファーの敷物、そして真ん中にはもちろんJIKABIが。

火を点ける前に、すぐ側にある木の方へ。
台風被害で倒れてしまった木があったのですが、根っこから抜けて倒れており、その穴の部分には大小様々な石が転がっていました。

偶然にも日の目を浴びることになったこの石を、1人1個ずつ拾い、焚き火カフェの場所へと戻ります。
この石を何に使うのかというと、JIKABIの縁の部分に並べます。

何で並べるのかって?
風除けと、蓄熱のために。
そして、火熾しスタート。
今回使う薪は、全てこの近くの川のほとりで拾ってきた流木たち。
これは、台風被害で上流から流れ着いた木々で、次の日に見ることができたのですが、本当に大量の木々が、川の端の土手にきれいに並んでました。みんな川の流れの向きに。
九州人憧れの白樺を使って火熾し。(九州には生えていない)

寒川さんのお話を聴きながら、どんどんと育っていく火を眺めます。


そして、火が育ったら、みんなで珈琲豆の焙煎を。
みんなで回しながら焙煎し、最後は私のところに。
すると「Bo-taさんはいつもやられているから、最後までよろしくね」と、寒川さんに託されました。

皆さんのために、しっかりと焙煎させていただきます。
香ばしい匂いが漂う中、1ハゼがきて、その後2ハゼも。
皆さん興味津々で香りや音を楽しんでいる様子でした。
そして、無事にミッションをやり遂げましたよ。

しかし、ずっと使い続けているというこの焙煎器が、良い味出しててかっこいいな。
今回は、このみんなで焙煎した豆をドリップで、そしてレンメルコーヒーの豆で煮出し珈琲を、2種類の珈琲を飲み比べするとのこと。
珈琲に使うお湯を沸かしていくのですが、煮出し珈琲の方は普通のケトルで、ドリップの方はケリーケトルを使っていきます。
このケリーケトルの方で、驚きの出来事が。
なんと、直接焚き火の上へと置いたのです!
今まで、ケリーケトルと言えば、あの台の上に置いて火を焚いてお湯を沸かさないといけないと思い込んでいたので、この方法は盲点でした。
火にかけられている姿を見れば一目瞭然なのですが、ちゃんと下部に隙間を作って焚き火の上に載せると、いつものように煙突効果で真ん中からしっかりと炎が吸い上げられています。

こうしないといけないという思い込みはだめですね。
とても勉強になりました。
そして、皆さんお馴染みのこの光景!
本などに掲載されている写真で見たことある人も多いんじゃないでしょうか。
寒川さんが、火吹き棒で吹くところ。

目の前で見ることができました!!
美味しい珈琲も2種類完成し、みんなで木の枝に刺したマシュマロを焼き、寒川さんがお世話をしてくれている焚き火を眺めつつ、寒川さんのお話を聴きつつ、良い時間が流れています。

著書の裏話的なのも聴くことができました。
竪穴式住居の話も興味深かったです。

寒川さんもおっしゃってたのですが、この小高い丘の上でみんなで焚き火を囲んでいる様子を、少し遠めから見ると、本当に雰囲気が抜群でした。

そして、終了時間も近づき、薪も程よく燃え切ったところでお開きに。
いやー、本当に最高の時間でした。
いつも焚き火でもてなす側なので、こうやって最高のおもてなしを受け、改めて焚き火っていいなと思いました。