皆さんこんにちは。タキビストBo-taです。
元気に薪活してますか?
寒くて焚き火が恋しい季節ですよね。
しかし、空気が乾燥しているので、火の取り扱いには十分注意しないといけないですね。
バケツに水を汲んで備えて、薪に火を着けて焚き火を楽しむ。
そして、その火で温かい飲み物や料理を作って、焚き火を囲んで皆んなで団欒。
もちろん一人でのんびりもいいですよね。
さ、心も身体も暖まったし帰ろう。
待った。
帰る前に、もう一度楽しく過ごしたその場所を確認しましょう。
タキビストたるもの、仕舞いまでしっかりと抜かりなく行わないといけません。
火の粉などは落ちていませんか?
燃えさしが残っていませんか?
黒く汚れた石や地面がそのままになっていませんか?
立つ鳥跡を濁さず
発つ焚火人跡を残さず
残り火の確認、そして次に訪れる人のためにも、仕舞いまでしっかりと。
これが焚火道として一番重要なところです。
昔はどこでも焚き火ができた。
今は焚き火できるところが少なくなった。
と嘆いている方が多くいらっしゃいます。
過去を懐かしんで、嘆いていてばかりでは何も変わりません。
これかも焚き火を楽しんでいくために、今を生きている1人のタキビストとして、そして未来のタキビスト達のために何ができるのか、何をすべきか。
それは、焚き火の良さを伝える活動と同時に、焚き火のやり方=焚火道を、きちんと伝えていくことではないでしょうか。
どういった材料を用いて着火するのか、燻ってきた時にはどうするのか、そしてどうやって仕舞うのか。
イベントの時には、そういった話を参加者の皆さんに説明しています。
しかし、イベント参加者以外のより多くの方々にも何か目に入るようなことができないかと考え、手始めから仕舞いまで、一連の流れを簡単にイラストにしてみました。
タイトルは「焚火道 手始めから仕舞いまで」
麻紐を解したものにファイヤースターターで火花を散らし、松ぼっくりに燃え移らせ、小枝を焚べ、火を育てていく。
燻ってきた時には、火吹き棒で息を吹きかけ、炎の息を吹き返らせる。
そして、最後には燃えさしをきちんと火消し壺に入れて完了。
この最後の火消し壺がポイントで、2段目までじゃなくて3段目の仕舞いまでしっかりできる人=タキビスト という感じのイラストに仕上げました。
このイラストでTシャツなどのグッズを作ってガシガシ着倒してもらって、より多くの人の目に止まって、火消し壺ってなんだろう?火消し壺って重要なんだっていうことが、より多くの人に認知されればいいなと思っています。
別バージョンでこういうものも作りました。
タイトルは「発つ焚火人跡を残さず」
焚き火を楽しんでそのまま立ち去るような人は、ただの放火魔。TAKIBISTではない。
仕舞いまでしっかりできる人がタキビスト。
その違いが分かるようなイラストにしました。
まだまだ燃やしたら燃やしっぱなしでそのまま帰る人がいます。
そういった人たちに自分たちの行動について気がついてもらえるよう、そしてこれからはそういう人がいなくなるようにとの思いを込めました。
口で伝えるのも大事ですが、このようなイラストにすることで、あれ何が書いてあるのかな?へー、なるほど。と印象に残るのではないかと思います。
これからも楽しく焚いていくために、そして焚ける場所を広げていけるように、これからも焚火道を広めて行く活動を頑張ります。
グッズ化もお楽しみに!!
グッズができた際には、置いていただけるところも募集しますのでよろしくお願いします!
では、また△
Comments