《イベントレポ》タキビトカレー0717
更新日:2022年9月7日
皆さんこんばんは。タキビストBo-taです。
元気に薪活してますか?
今回は、7月17日に開催した【タキビトカレー】についてのレポートです。
色々とやることがあって、レポートを書くのが遅くなってしまい申し訳ありません。
このブログを初めて読む人のために、タキビトカレーとはいったい何なのかというのを、簡単に説明したいと思います。
私は福岡に住んでいたときに、通っていたカレー屋さんがありました。
その名も【旅人カレー】
その店主のゆーへーくんと仲良くなり、一緒にキャンプに行って、そこで焚き火でカレーを作ってもらい、「焚き火でカレー作るの楽しいね!いつかこんなイベントをやろう!」と盛り上がり、そして月日は流れ・・・・・
今回こうやってイベントを実現させることができました。
焚き火とカレーの教室ということで、【タキビトカレー】と命名。
今回のイベント詳細については、過去の記事をご参照ください。
https://www.takibist.xyz/post/takibitocurry0717
さて、それではイベントレポートスタート!
今回お世話になったのは【さいかい元気村】さん。
オートキャンプエリアBを貸し切って、イベントさせてもらいました。
前回に引き続き、ありがとうございます。
今日は朝からのイベントでしたが、途中でいつも通り【竹の家】さん、【ふれあいの里清水】さんに寄ってさっと買い物し、元気村へと向かいます。
朝早くから開いているので助かります。
現地にて、旅人カレーのゆーへーくんと待ち合わせ。
ゆーへーくんの方が先に元気村に到着しておりました。
今日は楽しくやろう!と気合を入れ、各自準備を進めます。
(気持ち的には、熱く抱擁したいぐらいの気合です)
せっせと準備をしていると、ちらほらと参加者の方々も会場に集まってきました。
そして、ついに開始時間に。
空模様がちょっと怪しく、雨が降らないか心配しつつイベント開始。

我々の自己紹介を終え、本日のスパイスカレーの説明スタート。
1人1人名前を呼ばれます。

そして、本日作るスパイスカレーの、秘伝のレシピを受け取ります。

そしてテーブルに移動し、本日使うスパイスの説明。


みんな興味津々です。


スパイスの準備が終わったら、作り方のコツ等を交えた軽快なトークをしつつ、付け合わせのライタ(ヨーグルト味のスパイシーなサラダ)を作っていきます。


この時に、玉ねぎのみじん切りも披露してくれたのですが、どうやらすごい奥義があるようで・・・
それは、vol.1のカレー教室だったかな?別のカレー教室でのプログラムだそうです。
ぜひ、皆さんそちらのカレー教室にも参加してみてはいかがでしょうか(よ!商売上手!)
ゆーへーくんがカレー教室をやっている間も、私や助手のNくんはせっせと焚き火の準備を進めます。(みじん切り見たかったなぁ)

ライタと、カレーに使う材料の準備が整ったところで、焚き火教室にバトンタッチ。

着火の手順等を説明して、実際に着火して火を育てていく様子を見ていただきます。

ちょっと小雨が降りだしてきてしまったのですが、焚き火台が濡れないように参加者の方に協力してもらいながら作業を進めます。(ご協力ありがとうございました)
そして、無事に着火。

この火、何のために先に焚いたかというと・・・

カレーに使うスパイスを炒めるためです。
熱を加えることでスパイスの香りが強まり、焚き火台周辺にいい香りが漂ってきます。
スパイスを炒め終わったところで、再度焚き火教室に戻ります。
今度は、薪割りをして各焚き火台の火付けの準備を進めていきます。
今回は、【キンドリングクラッカー(薪割り機)】、【ハンドアックス(手斧)】、【ナイフ】を使って行う薪割り方法を準備しました。
最初にやり方を説明し、実践してもらいます。
【キンドリングクラッカー(薪割り機)】

【ハンドアックス(手斧)】

【ナイフ】を使ってのバトニング

やっぱり薪割り楽しいですよね。
皆さん夢中になって割っておりました。
そして、その後フェザースティック作りも体験してもらい、いよいよ各焚き火台に着火していきます。
ファイヤースターターで火花を散らし、着火します。

無事に各班の焚き火台に火が焚けました。
ここで、いよいよカレー作りのスタートです。
